日本人の多くの人は、大麻と聞くといわゆる危険な薬物としてのイメージがあって、なんとも近寄りがたいものがあります。
ただ、最近は大麻を由来としているCBDオイルが普及しつつあります。
そのCBDオイルは安全なのか?
世界保健機構(WHO)がCBD成分の有用性について言及していて、安全性も強調されています。
安心して使うことができるんですけど、ここでは改めてCBDオイルと危険な薬物との違いなど安全面を紹介します。
CBDオイルと危険薬物との違い
CBDオイルと危険薬物のマリファナは同じ大麻草を由来としています。
ただ、フグのように、
内臓の一部には毒があって危険
筋肉は食べても安全
という感じで同じ大麻草でも使う場所で安全性が違います。
原料部位が違う
まず、CBDオイルとマリファナでは製造に使用する部位が違います。
CBDオイルは、成熟した茎および種子を原料にします。
マリファナは葉や花を使用します。
ちなみに七味唐辛子には種子が使われているので、意外と身近にあって体内に取り入れています。
成分が違う
CBDオイルの主成分であるCBDはカンナビジオールと呼ばれます。
CBDは非精神活性で、いわゆる「ハイ」な状況にする効果がありません。
そして医学的および治療的目的のため研究がすすめられている成分です。
マリファナに含まれる成分はTHCといわれるものです。
体内に取り込むと、精神的に刺激があっていわゆる「ハイ」な状況をもたらします。
医学的な効果もあるようですけど、「ハイ」な状況になることを目的として使われています。
日本では違法薬物となります。
CBDオイルにはTHCが入っていないということです。
使った感覚が違うらしい
まず、管理人はTHCの入っているものを使ったことがないので、比較ができません。
そのためCBDオイルの使用の感想のみ記載いたします。
CBDオイルを取り込むと、意識が深くなる感覚です。
落ち着く、リラックスするという感じがちょうど良いかと思います。
THCは「ハイ」になるようなので、全く違う感覚になります。
CBDオイルは安心して使うことができます。
CBDオイルの国産はありません
安全というとやはり国産/日本産を求めてしまいます。
ただ現時点で日本の麻で製造したCBDオイルは存在しません。
理由は簡単で、大麻の生産がほとんどないことから、オイルへの利用ができないためです。
100%輸入していて、輸入元はアメリカやヨーロッパ諸国です。
輸入検査が厳しい
THCが少しでも混入していると大変なので、日本国内に輸入する際はいろいろと書類の準備が必要になります。
厚生労働省に確認したところ
- 原料に成熟した茎と種子だけの利用を証明
- 製造工程の提出
- THCの含有がないことの検査報告
これを、製造ロットごとに準備しておかなければいけません。
1回とったら1年有効とかではなく、ロットごとに準備が求められます。
国内で広く販売している商品は、THCの含有がないことを証明しているので安全です。
個人輸入、お土産は注意する
怖いのは、個人輸入やお土産です。
アメリカだと州によってはTHC成分が合法なので、THCが入っているCBDオイルも販売されています。
お土産レベルだと、1つ1つ荷物をチェックしていわけでもないのでTHCの含有を知らずにCBDオイルを持ち込むことも考えられます。
また、今はフリマアプリも充実していて誰でも販売が可能です。
安全性を考えると、有名なお店やメーカー商品を購入することをおすすめします。
まとめ
- CBDオイルはWHOも安全としている
- マリファナとは原料の部位、成分が異なる
- 国産はない
- THC検査して輸入している会社を選ぶ